下痢

下痢のお客様の声

下痢のブログ

下痢とは?

下痢は、水分の多い液状便や液状便に近い状態の便を何度も排泄する状態のことです。

形のある正常な便の水分の含有量は約70~80%です。
水分の含有量が約80~90%になると泥状の便になります。

そして、水分の含有量が90%を超えると水様になります。
場合によっては、お腹に締めつけられるような痛みがあることもあります。

下痢は日常生活の中でよく起こる症状の1つで、短い期間の下痢はほとんどが問題ありません。
しかし、長く続く下痢は、大きな病気の症状のこともあります。

下痢の原因

下痢の原因は、小腸での水分の吸収量が少なくなったり、胃腸から分泌される消化液の分泌量が増えたり、大腸での水分の吸収量を水分量が超えてしまったりすることです。

人が口から摂る水分と胃腸から分泌される消化液は、合せると約10Lになります。
10Lの水分の約7~8Lは小腸で吸収され、残ったほとんどの水分は大腸で吸収されます。
吸収しきれなかった水分が便に含まれるため、吸収されなかった水分量が増えると下痢が起こるのです。

下痢の種類

下痢には大きく分けて2種類あります。
急性下痢症と慢性下痢症です。

急性下痢症

急に発症して2週間以内に改善する下痢は急性下痢症、4週間続く軟便は慢性下痢症とされています。
急性下痢症には、浸透圧性下痢があります。
これは、腸管の中の浸透圧が上がることによって十分に水分や電解質などの吸収ができなくなることが原因で起こります。

具体的な原因は、暴飲暴食、下剤やサプリメントや人工甘味料のとりすぎなどです。

慢性下痢症

蠕動(ぜんどう)運動性下痢

慢性下痢症には、蠕動(ぜんどう)運動性下痢があります。
これは、蠕動(ぜんどう)運動が早くなってしまいすぐに食べ物が流れてしまうことによって、水分が吸収される前に肛門まで流れ着いてしまい、便として固まらなくなることが原因で起こります。
具体的な原因は、ストレスや冷え、ホルモンの影響などです。

滲出性下痢

慢性下痢症には、滲出性下痢もあります。
これは、腸に炎症があることによって腸の粘膜から血液の成分や細胞の中の液体が出て便の水分量を増やしたり、腸の炎症によって水分を吸収する能力自体が下がったりすることが原因で起こります。
具体的な原因は、食あたりや水あたり、食物アレルギーなどです。
下痢が起こった時ほとんどの場合は、少しの間安静にしていたり市販の薬を飲んだりすることで数日で改善することができます。

下痢とその他の症状

しかし、下痢と合わせて他の症状も起きることがあります。
激しい痛み、嘔吐や発熱、血便、脱水症状などです。

このような症状がある場合は、自分で判断せず病院に行くことをお勧めします。
さらに、お腹の痛みが長い時間続く場合や同じ食事をした人も同時に下痢をしている場合も病院に行くことをお勧めします。

大腸の3つ働き

大腸には、3つの働きがあります。これらの働きが何らかの原因で、通常より低下したり、あるいは必要以上に高まったりすることによって、下痢や便秘といった症状が起こるのです。

蠕動(ぜんどう)運動

1つめの働きは、「蠕動(ぜんどう)運動」。
これは、腸が伸び縮みをくり返すことで、内容物を先に送っていく運動のこと。
蠕動(ぜんどう)運動が活発になり過ぎると、便が腸内にとどまる時間が短くなり、十分に水分が吸収されないまま排出されるため、下痢になります。

また、逆に蠕動(ぜんどう)運動が低下すると、腸内に便がとどまる時間が長くなるため、便の水分が吸収され過ぎてしまい、便が硬くなって便秘になりやすくなります。

便からの水分吸収

2つめの働きは、「便からの水分吸収」です。
腸で便の水分を吸収する働きが落ちると、便の水分を十分に吸収できず、下痢になります。
また、逆に腸での水分吸収が高まると、便が硬くなって便秘になってしまいます。

腸からの水分分泌

3つめの働きは、「腸からの水分分泌」です。
腸では、腸液をはじめ、様々な水分が分泌されています。
この水分が過剰になると、水分吸収が間に合わず下痢になります。
また、逆に腸からの水分分泌が低下すると、結果的に便の水分が少なくなり硬くなるので便秘になります。

下痢の西洋医学的な原因

①浸透圧性(しんとうあつせい)下痢

食べた物の浸透圧が高いと腸から十分水分を吸収できずに起こる下痢。
食べ過ぎやアルコール摂取、乳糖不耐症などが該当します。

②分泌性(ぶんぴつせい)下痢

腸からの水分の分泌量が増える下痢。 細菌やウィルス感染などの影響で起こります。

③滲出性(しんしゅつせい)下痢

腸の炎症が原因で、細胞内の液体などが滲み出て起こる下痢。
クローン病や潰瘍性大腸炎、最近知られてきているmicroscopic colitisなどが該当します。

④蠕動(ぜんどう)運動性下痢

腸は食べた物を口側から肛門側に移動させるために蠕動(ぜんどう)運動を繰り返しています。

その蠕動(ぜんどう)運動が活発すぎると、食べた物が短時間で腸を通過してしまい、水分吸収が不十分になって下痢を起こします。

過敏性腸症候群やバセドー病などが該当します。

下痢の東洋医学的な原因

1.実証のタイプ

水分の取りすぎや、冷房や、夏バテや食あたりなどが原因で、体に余分な「湿」が、たまって胃腸機能の低下を招いたもの。

体質や症状によって、さらに①寒証(寒湿困脾:かんしつこんひ)と②熱証(脾胃湿熱:ひしつねつ)に分かれます。

①寒証(寒湿困脾:かんしつこんひ)の原因

ビールやジュース、生ものなどの取りすぎや冷房によって体を冷やしたことが原因で、胃腸の機能が低下して、水分代謝が滞り、下痢を招いたもの。
寒証の症状 下痢(泥状便)、食欲不振、口が粘つく、むくみやすい、胸がつかえる、吐き気、腹痛など。

②熱証(脾胃湿熱:ひいしつねつ)の原因

暴飲暴食や食あたりや、細菌やウイルスの体への侵入により、消化不良をおこし、熱性の下痢を招いたもの。
熱証の症状 下痢(便のにおいが強く、回数も多い)、消化不良、黄疸など。

2.虚証のタイプ

当店では、胃腸の働きは「脾」がつかさどると考えています。
「脾」は、元気のもとである「気」を全身に運んでいます。
「脾」が、弱れば、「気」が不足し、下痢を引きおこします。
加齢により、清気の源である「腎」の働きが低下した人や、もともと胃腸の弱い方に多いです。
体質や症状により、①「脾気虚:ひききょ」と②「脾腎陽虚:ひじんようきょ」の二つのタイプに分けています。

①脾気虚(ひききょ)の原因

過労や心身のストレスや、生活の不摂生や、虚弱体質などが原因で、気のエネルギーが不足して、胃腸機能が低下して、下痢するもの。
脾気虚(ひききょ)の症状 下痢(泥状便),顔色が悪くなり、疲れやすくいつもだるい、食後すぐ眠くなる、食後お腹が張りやすい、ゲッフ゜がでやすい、胃下垂、子宮下垂、脱肛など。

②脾腎陽虚(ひじんようきょ)の原因

脾気虚(ひききょ)の長期化や、毎日、アイスクリームを食べたり、加齢による「腎」の機能低下によって体が冷えて、下痢するもの。
脾腎陽虚(ひじんようきょ)の症状 下痢(水様性の便、シャーと出てしまう便)、みぞおちあたりが痛む、むくみやすい、尿がでにくい、尿の色がうすい又は透明で多量に出るなど。

下痢を放っておくと

下痢が続くと脱水や栄養障害が起きたり、肛門の周りに痛みや炎症が起きたりして、心身ともに負担がかかります。
腸と脳は表裏一体で腸脳相関という言葉があるくらいです。

倦怠感や腹痛等がいつ起こるかわからなかったり、常に起こったりトイレを常に探さないといけない事が日常となり、外出がおっくうになりやりたい事に制限かかってしまうこともあります。

おなか専門店 PIONAではこのように改善していきます

お腹専門

下痢の状態に合う東洋医学の鍼灸で使われているツボを刺激するのと同時に腸もみで施術を行い、最後に医療機器である超短波で胃腸を温めます。

腸の働きをコントロールしている自律神経を腸からアプローチして自律神経の中枢である視床下部にアプローチします。

腸内で水分吸収が上手くできないタイプの方には腸の細胞組織の体質が良くないため細胞の活性化をはかり副交感神経優位にし、胃腸の細胞の血流量の増加させ、細胞の活性化をはかり改善させます。

腸の運動が亢進しているタイプの方で ストレス等で起こっている場合は自律神経が乱れ、交感神経優位で閾値を越えた際に脳がホメオスタシスで真逆の働きをする副交感神経を突然優位に持っていく働きを作り交感神経の閾値を越えさせない働きを作るため作ります。

胃腸の細胞の血流量は増加させると副交感神経が優位になります。そうすると腸内で交感神経の働きを抑制するセロトニンが分泌されやすくなり、副交感神経が安定して働きやすくなります。

そして、腸の血流量が安定し、胃腸の細胞の新陳代謝が良くなり、下痢が改善されます。