自立神経のみだれ

自立神経の乱れてたお客様の声

自立神経の乱れ

自律神経とは

胃腸や内臓や血管など自分の意識とは無関係に働いている神経で人間の生命活動の中でとても重要な役割のある神経です。
自律神経が乱れるとうつ病やパニック障害などの精神疾患ばかりではなく、便秘や下痢や首肩の痛みや腰痛の原因となる場合があります。
様々ある症状のほとんどがストレスが原因とも言われる所はこの自律神経が関係している可能性が大きいです。

交感神経と副交感神経の関係性

自律神経には交感神経(興奮)と副交感神経(リラックス)の2つがあります。

自律神経のバランスが崩れているということはこの交感神経と副交感神経のバランスが悪くなっているということです。

基本的に交感神経は体が活動的になるときに働く神経です。
この神経は仕事やスポーツをしている最中に働いているととても有効な神経です。
交感神経は、血圧や心臓の活動を高めることで筋肉や脳に必要な栄養素を運び体を円滑に活動しやすくなります。

人間の恒常性機能により朝や日中の活動的な時間帯に交感神経の活動は高まりやすく、夜になるとだんだんと静まってきます。

逆に副交感神経は基本的に体が休まるときに働く神経です。
体がリラックスしているときや眠っているときに活動が高まります。
また、胃腸などの内臓働きを主っており、体が休息している間に飲食物などを栄養素に変えて体の細部に送り届けていることで体を修復してくれる大事な神経です。
人間の恒常性機能により副交感神経は、夕方から夜にかけて高まりやすくなり、朝は日中の時間帯は活動が抑制されています。

自律神経の乱れは

上記のような人間に恒常性機能に反して夜遅くまで仕事をしていて夜まで交感神経の活動が高まっていて副交感神経の活動が低下して体を修復する機能がうまく働かず、疲れが取れない・よく眠れないなどの状態となってしまいます。

また、休日にお昼過ぎまで寝ていて日中になっても交感神経の活動が高まらずに副交感神経の活動が高い状態となっても自律神経の乱れが生じて気だるい・何となくやる気が出なくスイッチが入らないなどの状態となってしまいます。

自律神経の乱れは、現代の日本で働いて生活していく上ではある程度は仕方のない部分もあるかもしれません。
しかし、この状態が長期間続いてしまうといずれ自律神経失調症やうつ病・睡眠障害などの疾患につながる可能性があるので注意が必要です。

自律神経失調症

自律神経失調症は、近年広く認知されてきており、軽度なものから重度のものまで人によって病態が幅広いことが特徴です。現れる症状も人によって様々です。代表的にものとして

・倦怠感
・易疲労感
・便秘
・下痢
・お腹の張り
・冷え性
・動悸や息切れ
・感情のコントロールができない

・息苦しい
・食欲不振
・吐き気やめまい
・耳鳴りや難聴
・首肩こりや頭痛症状
・寝つきが悪い
・早朝覚醒

・睡眠が浅い
・集中力の低下
・不安感や抑うつ気分
・更年期症状
などがあります。

上記のような症状を呈して病院で検査をしても特に異常が見られないのが自律神経失調症の特徴です。

医学界でも自律神経失調症の定義は確立されておらず、検査しても何も異常が見られない場合に比較的簡単に自律神経の乱れや自律神経失調症と診断されることがあります。

このことから自律神経失調症といっても軽度のものから重度の病態があり、自律神経失調症と診断されたからといってそこまで気落ちせずにしっかり治療や規則正しい生活を送ることで改善していきましょう。

自律神経失調症になる原因

自律神経失調の一番の原因は、ストレスです。仕事や人間関係、家庭環境など人によって受けるストレスは様々です。
日々、仕事でストレスを受けている以外に人間は気候の変化でストレスを感じたり冷たい物を飲むことで胃腸にストレスを感じたり体が冷えてしまうような服装を着てるたりサンダルを履いたりなどで冷えてストレスを知らない間に積み重ねている事も多いです。

自律神経失調症を防ぐには自分を客観的に見てストレスに対する感受性や許容量をしっかり見極める必要にもなります。

また、交感神経の活動が過亢進となり、自律神経失調となってしまう方の多くは、頑張りすぎてしまう方が多いので、周りの人がしっかりと見極める必要もあります。

自律神経失調にかかってしまう多くの方は、夜など休息するべき時間帯に仕事などで交感神経の活動が亢進した状態でなかなか体を休息する方向に向かわせる副交感神経の活動が高まらないことが原因です。

交感神経の活動が高まる状態が続くことで、血圧は高い状態が続き、心臓の拍動も高まります。すると動悸の原因となったり、乳酸などの疲労物質が筋肉にとどまりやすくなり、首肩こりや頭痛症状とつながります。

交感神経の活動が高まっていることで副交感神経の活動が抑制されて、睡眠に影響を及ばして眠りが浅く、寝つきが悪くなったり、胃腸などの働きを弱めることで食欲不振や吐き気などにもつながります。

その他、少ないですが副交感神経の活動が高まっている状態が長く続いて自律神経失調にかかるケースも見られます。

副交感神経の活動が高まる状態が長く続くと倦怠感ややる気の起こらない状態が続いてしまう可能性があります。

また自律神経失調症は女性に非常に多く発症しやすい病気で女性ホルモンのバランスの変化が大きく関係していると考えられています。
これが更年期症状ともよく言われています。

自律神経失調症の東洋医学

自律神経失調症は、東洋医学では「気の流れ」が大きく関係していると考えられます。東洋医学で「気」の役割は、生長・発育・代謝の促進・体温の維持や調節・体外からの邪気を防御する機能など多岐にわたります。

気は五臓六腑の脾と胃によって作られて心と肝によって全身に運ばれます。その過程で気がうまく生成なれなかったり、全身に運ぶ機能が弱まるまたはどこかで流れがとどこおっていたりすると自律神経失調症にかかってしまう恐れがあります。

自律神経失調症の病院での治療は

病院では主に薬が処方されます。精神安定剤やビタミン剤、睡眠薬などで自律神経の働きを整えることをはかったり、女性の場合はホルモンバランスが自律神経に影響を与えている場合もあるのでホルモン剤でホルモンバランスを整えることもあります。
また、今では漢方を扱っている病院も多く漢方を処方されることもあります。その他にもカウンセリングや自律訓練法、バイオフィードバック療法など様々な治療法が試されてその方に合う治療法を模索されます。

おなか専門店 PIONAではこのように改善していきます。

その人に合った自律神経失調症の東洋医学の鍼灸で使われているツボを刺激するのと同時に腸もみで施術を行い、最後に医療機器である超短波で胃腸を温めます。

胃腸の働きをコントロールしている自律神経を胃腸からアプローチして自律神経の中枢である視床下部にアプローチします。

交感神経優位になっていると胃腸は緊張し膨張してお腹が張ってたりポッコリお腹になっているのですが、胃腸の動きが出てきて柔らかく収縮している状態が確認できたら副交感神経優位になっているため胃腸の血流量は増加し腸の動きがよくなると同時に熱量がUPします。

胃腸の後を通る大動脈や大静脈と接しているために血管が温まり血液も温まることで末端にも温かい血液が流れていく事で血管の自律神経も整い出します。

これを繰り返す事で腸内で交感神経の働きを抑制するセロトニンが分泌されやすくなり副交感神経が安定して働きやすくなります。
腸の収縮が行われることでお腹で熱量が安定して作られることで自律神経のバランスが整い改善されます。