女性特有の悩み
女性特有の悩みの方の声
女性特有の悩みのブログ
女性特有の悩みとは?
女性の悩みとしては、「月経・生理、妊娠・出産、更年期よる身体面・精神面の不調」が多く挙げられた。とくに多いのは、それぞれ月経では「生理痛」や「経血に関するトラブル」、妊娠・出産について、更年期では「全般的な不調」の方になります。
生理痛
生理痛(月経痛)は、月経期あるいはその前後に下腹部や腰に痛みが生じる状態です。
頭や胃が痛くなる場合もあります。
生理は、不要となった子宮内膜が血液とともに排出される状態です。
この時に子宮は子宮口から経血を押し出そうと子宮の筋肉が収縮します。
この収縮の時に起こるのが生理痛です。
生理痛の西洋医学的な原因
生理痛が起こる原因には他にも子宮の未発達や精神的なもの、生理以外の病気など、いくつかの原因が考えられます。
原因① プロスタグランジンの過剰分泌
生理中の子宮の収縮により、剥がれ落ちた子宮内膜を血液とともに体の外へ押し出す働きをするプロスタグランジンというホルモンが分泌されます。
この分泌が多く、子宮の収縮が過剰になると下腹部や腰の痛みを起こします。
原因② 子宮の発達が未熟で狭い
若い女性や出産の経験がない女性に多い原因の一つで、子宮が十分に成熟していないことで、子宮の出口が狭く経血がスムーズに外に流れにくく、体がより強く子宮を収縮させて血液を押し出そうと働きかけることにより起こります。
出産後は子宮の出口が広がるため、生理痛が軽くなる場合もありますが、年齢とともに子宮が成熟すれば自然と治まります。
原因③ 身体的・精神的なストレス
ストレスは自律神経やホルモンバランスを崩しやすくします。
また、冷房などで体が冷えたり、仕事などで長時間立ちっぱなしなど、血行が悪くなったりするのと生理と重なると、それが原因で強い痛みを感じることがあります。
生理中はできるだけ睡眠をとり、過剰な緊張を避け、ゆっくり過ごしましょう。
原因④ 病気による痛み
「子宮内膜症」や「子宮筋腫」といった病気が原因で生理痛が起きている可能性もあります。
病気による原因の場合に、生理痛の痛み以外にあまり自覚症状がないため、生理痛と見過ごしてしまうケースもあり、発見が遅れるケースも少なくありません。
これは早期発見が重要ですので、いつもよりも痛みが強い時や経血の量が多いなど、普段と違うと感じたら当店までご相談にいらしてください。
月経困難症
また、生理の度に寝込んでしまうほどの痛みがある方や日常生活に支障がでてしまう痛みのある方は、「月経困難症」の疑いがあります。
主な症状には下腹部痛、腰痛、背中の痛み、頭痛、吐き気などがあり、下痢や便秘、発熱、寒気、貧血を伴うこともあります。
月経困難症には、機能性月経困難症と器質性月経困難症の2種類があり、病気が原因で発症することもあるため、生理の量や期間に異常を感じた場合には、こちらもすぐにご相談にいらしてください。
機能性月経困難症
病気などによる影響でない場合を「機能性月経困難症」といい、子宮の収縮が強く起こるために感じるもので十代の女性に多い傾向があります。
生理の出血量が多い生理の初日から2日目に特に強い生理痛が現れる特徴があり、年齢を重ねるごとに痛みも弱くなっていきます。
器質性月経困難症
器質性月経困難症は20代以上で多く、年齢を重ねるごとに強まっていく傾向があります。
子宮に何かしらの病気がある可能性が高く、生理痛が長く続く場合や生理後も続く場合には注意が必要です。
器質性月経困難症を引き起こす三大疾患は、子宮内膜症、子宮筋腫、子宮腺筋症などの病気が挙げられます。
生理痛の東洋医学的な原因
痛みは気や血(けつ)の流れや量と深い関係にあると捉えています。まず、流れについては、中医学に「不通則痛:ふつうそくつう」という言葉があります。
「通じざれば、すなわち痛む」と読みます。
体内でのものの流れがスムーズでないと、痛みが生じるという意味です。
気血が体内をさらさらと流れていれば、健康ですが、それらの流れが滞ると、痛みが生じます。
量については、「不栄則痛:ふえいそくつう」という原則もあります。「栄えざれば、すなわち痛む」と読みます。人体にとって必要な気血が不足しても、痛みが生じるという意味です。気血の流れが悪い場合だけでなく、量の不足によっても痛みが発生することを表現しています。
月経は、人体を巡る経絡のうち、衝脈(しょうみゃく)、任脈(にんみゃく)という2つの経脈と深く関係する営みです。
衝脈は生殖器を中心に広がる経脈で、五臓六腑の気血を調整し、さらに生殖能力をつかさどり、月経を調整する働きがあります。
衝脈を通じて子宮から出る血液が、月経となります。任脈も生殖器を中心に広がる経脈で、子宮や妊娠と深い関係にあります。
これら衝任脈の血が不足したり巡りが悪くなったりすると、生理痛が生じます。
「不通則痛」タイプの3つの証
「肝鬱気滞(かんうつきたい)」証
生理痛とともに月経前症候群(PMS)も強いようなら、「肝鬱気滞(かんうつきたい)」証が考えられます。
肝は五臓の一つで、体の諸機能を調節し、情緒を安定させるのが、主な働きです(疏泄[そせつ])。
また、「肝は血を蔵す」といい、血を貯蔵し循環させる臓腑でもあります。この肝の機能(肝気)がスムーズに働いていない体質が肝鬱気滞です。
ストレス、緊張、情緒変動などにより、肝気の流れが悪化し、生理痛が生じます。
生理前から生理前半にかけて、下腹部が脹るように痛みます。
ツボにアプローチすることで肝気の鬱結を和らげて肝気の流れをスムーズにし、生理痛を治します。
「血瘀(けつお)」証
血行が悪いために生理痛が生じているようなら、「血瘀(けつお)」証です。血流が鬱滞しやすい体質です。
精神的ストレスや、冷え、体内の過剰な水液、生理機能の低下などによりこの証になります。
疾患や体調不良が慢性化して長引いて血流が悪くなった結果、この証になる場合もあります。
血の流れが悪いため、生理痛となります。生理が始まるとともに下腹部痛が始まり、経血量が減ってくると痛みも軽くなります。
血行を促進するツボにアプローチして生理痛を治療します。
「気滞血瘀(きたいけつお)」証
気と血の両方の流れが停滞している場合も少なくありません。
「気滞血瘀(きたいけつお)」証です。
肝気の鬱結を和らげて肝気の流れをスムーズにし、さらに血行を促進して鬱血を取り除き、生理痛を治療します。
「不栄則痛」タイプの証
「気血両虚(きけつりょうきょ)」証
気血の量が不足しているために生理中や生理後半に下腹部がしくしく痛むようなら、「気血両虚(きけつりょうきょ)」証です。
「気虚」と「血虚」が同時に生じている状態を指します。
気虚は生命エネルギーを意味する「気」が不足している体質で、過労、生活の不摂生、慢性疾患などにより気を消耗するとこの状態になります。
血虚は人体に必要な血液や栄養を意味する「血」が不足している体質で、偏食など無神経な食生活、胃腸機能の低下、出血、慢性疾患などによりこの状態になります。
気血を補うツボを使い、生理痛の根本治療を進めます。
以上が気血の流れの停滞や量の不足が直接の原因となって生じる生理痛の証です。
それ以外には、以下の証がよくみられます。
その他のタイプの症
「寒凝(かんぎょう)」証
お腹を温めると痛みが軽減するようなら、「寒凝(かんぎょう)」証かもしれません。
冷え症である場合はもちろん、冷たい飲食物の摂取、ファッション重視の薄着、寒冷な環境での仕事や生活などにより、寒冷の性質を持つ病邪である寒邪(かんじゃ)が体内に侵入すると、この証になります。
寒邪が衝任脈に侵入して経血を凝滞させるため、生理痛が生じます。生理前や生理中に下腹部が痛みます。
体内を温めて血行を促進するツボにアプローチして、生理痛を緩和させていきます。
「湿熱(しつねつ)」証
生理前や生理中に下腹部に灼熱性の痛みがあるようなら、「湿熱(しつねつ)」証です。
湿熱は体内で過剰な湿邪と熱邪が結合したものです。
清潔とはいえない生活環境や、脂っこいもの、刺激物、味の濃いもの、生もの、アルコール類の日常的摂取や大量摂取、不潔なものの飲食などにより、この証になります。
湿熱邪が衝任脈に停滞し、生理痛が生じます。ツボを刺激して湿熱を除去し、生理痛を改善していきます。
肝腎陰虚(かんじんいんきょ)」証
生理が終わってから下腹部や腰がしくしく痛む場合もあります。
「肝腎陰虚(かんじんいんきょ)」証です。
肝は、疏泄をつかさどるとともに、「血を蔵す」機能もあり、血を貯蔵して循環させます。
腎は、気や血の基本物質である精(せい)を貯蔵し、人の成長・発育・生殖、ならびに水液や骨をつかさどります。精を基に血を生み出す臓腑であるため、「腎は血を生ず」といい、血に関して腎と肝とは深い関係にあります。
過労、不摂生、大病や慢性的な体調不良、加齢などにより、肝腎の陰液が減ると、この証になります。
そしてさらに月経によって肝腎の陰液が失われることにより、生理痛が生じます。この証には、肝腎の陰液を補うツボを使います。
生理不順(量の異常)のタイプ
生理不順(量の異常)の東洋医学的な原因
「気虚(ききょ)」証
一つ目は「気虚(ききょ)」証です。
生命エネルギーを意味する「気」が不足している体質です。
過労、生活の不摂生、慢性疾患などにより気を消耗すると、この証になります。
気の機能の一つに、血など人体に必要なものが体外に漏れ出ないようにコントロールする働き(固摂作用)がありますが、気虚になるとこの力が弱まり、出血しやすくなります(気不統血[きふとうけつ])。
このため経血量が増えます。気を補うツボを刺激して過多月経を治します。
血熱(けつねつ)」証
二つ目は「血熱(けつねつ)」証です。
味が濃く脂肪分が多い食生活や精神的なストレス、長期の体調不良などにより、熱邪が血に侵入した証です。熱邪の影響で出血が促され、経血量が増えます。血熱を冷ましすツボにアプローチして、過多月経を解消します。
以上は経血量が多い場合(過多月経)の主な証です。
「血虚(けっきょ)」証
三つ目は「血虚(けっきょ)」証です。
人体に必要な血液や栄養が不足している体質です。
偏食など無神経な食生活、胃腸機能の低下、出血、慢性疾患などにより、この証になります。
血が不足しているため、経血量が減ります。
血を補うツボにアプローチして、過少月経を治します。
「腎虚(じんきょ)」証
四つ目は「腎虚(じんきょ)」証です。
腎は五臓の一つで、生きるために必要なエネルギーや栄養の基本物質(精:せい)を貯蔵し、人の成長・発育・生殖をつかさどります。
精は血の生成源の重要な一つですが、その精が少ないために血が不足し、経血量が減ります。
生活の不摂生、過労、慢性病による体力低下、加齢などにより、この証になります。
腎の機能を補うツボにアプローチして、ホルモンバランスを調えて、過少月経を改善します。
「痰湿(たんしつ)」証
五つ目は「痰湿(たんしつ)」証です。
痰湿というのは体内にたまった過剰な水分や湿気のことです。多食、食事の不摂生、過度の飲酒などにより、この証になります。
痰湿が血の流れを阻害するため、経血量が少なくなります。痰湿を取り除くツボにアプローチし体質を改善し、過少月経を治していきます。
以上は、経血量が少ない場合(過少月経)の主な証です。
「血瘀(けつお)」証
もう一つ、経血量の異常によくみられるものに、以下の証があります。
六つ目は「血瘀(けつお)」証です。
血流が鬱滞しやすい体質です。
精神的ストレスや、冷え、体内の過剰な水分、生理機能の低下などにより、この証になります。
疾患が慢性化して長引いて血流が悪くなり、この証になる場合もあります。
血行が悪くなるために経血量が減って過少月経になったり、あるいは逆に血行不良により血があふれ出て過多月経になったりします。
血行を促進し、鬱血を取り除くツボにアプローチして経血量の異常を治療します。
生理の量(経血量)の異常(過多月経、過少月経)と関係が深いのは、生理周期の異常(頻発月経、稀発月経)の場合と同じく、「血(けつ)」です。
血は人体を流れる構成成分の一つで、血液や栄養のことです。血の状態が失調すると、経血量の異常がみられるようになります。
血の流れを推動する「気」の失調も、経血量の異常に関係してきます。
五臓の腎も関係があります。腎は人の成長・発育・生殖をつかさどるのが主な機能ですが、「腎は血を生ず」といい、血を生み出す臓腑の一つでもあります。この腎の失調から、経血量の異常が生じます。
生理不順(量の異常)の証には、以下のようなものがあります。
月経前症候群(PMS)
月経前症候群(PMS)とは、女性の排卵から月経開始までの間に表れる、様々な肉体的、精神的不快症状のことです。さほど気にならない人もいれば、日常生活や社会生活に支障が生じるほどの人もいます。
程度の差はありますが、女性のおよそ8割が経験しているようです。
特に精神症状が強く、生活に支障が出るほどの場合は月経前不快気分障害(PMDD)といいます。
症状は多岐にわたり、下腹部の張りや痛み、乳房の張りや痛み、頭痛、肩凝り、吐き気、腰痛、むくみ、体重の増加、にきび、肌荒れ、動悸、めまい、便秘、下痢、鼻血などの出血といった身体症状や、いらいら、落ち込み、怒りっぽくなる、憂鬱感、わけもなく悲しくなる、情緒不安定、無気力、のぼせ、疲労倦怠感、不安感、集中力の低下、食欲増進、特に甘いものが食べたくなる、強い眠気、あるいは逆の現象である不眠といった精神症状があります。
月経前症候群(PMS)の西洋医学的な原因
西洋医学的には、排卵後に生じるエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)のバランスの変化や、その影響で起こる神経伝達物質の変動などに伴う体調の変化が、PMSとして表れてくると考えられています。
治療には、経口避妊薬(ピル)や、抗不安薬、抗うつ薬などを使い、PMSの諸症状を抑えます。
月経前症候群(PMS)の東洋医学的な原因
人体の基本的な構成成分である気(き)・血(けつ)・津液(しんえき)が体内にたまり過ぎた結果として生じる症候がPMSだと捉えています。
排卵後は、妊娠が成立した場合に備え、高温期となり、女性の体は、お腹の中の胎児の発育に必要な気・血・津液をため込んでおこうと準備を始めます。
これは全く自然なことです。しかしこれが過度になると不快な症状が生じ、PMSとなるわけです。
さらに重要なのは、気・血・津液の流れを調整する五臓の肝(かん)の働きです。
肝は、体の諸機能を調節し、情緒を安定させるのが主な働きです(疏泄[そせつ])。
この肝がホルモンバランスの変化という刺激を受けて失調すると、体内の気・血・津液の流れが滞り、PMSの諸症状が生じます。
ホルモン内分泌系と関係が深い五臓の腎の機能失調も、PMSの要因となります。腎は、気や血の基本物質である精(せい)を貯蔵し、人の成長・発育・生殖、並びに水液や骨をつかさどります。
従って、女性ホルモンの量やバランスと関係が深い臓腑です。この腎の機能が安定していないと、PMSの症状が出やすくなります。
月経前症候群(PMS)によくみられる証には、以下のようなものがあります。
「肝鬱気滞(かんうつきたい)」証
いらいら、落ち込み、情緒不安定、乳房の張りなどが強いようなら、「肝鬱気滞(かんうつきたい)」証です。
五臓の肝の機能(肝気)がスムーズに働いていない体質です。
一般に、ストレスや緊張の持続などによりこの証になりますが、排卵後のホルモンバランスの変化の影響でもこの証になり、PMSが生じます。肝気の鬱結を和らげるツボにアプローチし、肝気の流れをスムーズにし、PMSを治療します。
「肝腎陰虚(かんじんいんきょ)」証
同じく乳房の張りや痛みが強い場合でも、めまい、鼻血などの出血といった症状を伴うようなら、「肝腎陰虚(かんじんいんきょ)」証です。五臓の肝と腎の陰液が少ない体質です。
陰液とは、人体の構成成分のうち、血・津液・精を指します。
もともと肝腎陰虚証の人に、高温期に入って体温が上がることにより熱証が顕著に表れると、PMSとなります。この証には、肝腎の陰液を補うツボを使います。
「肝火(かんか)」証
肝鬱気滞に加えて、のぼせ、頭痛、感情の起伏が激しい、興奮しやすいなどの症状が強いなら、肝鬱気滞が熱を帯びて生じる「肝火(かんか)」証です。
伴う熱感は、落ち着かず、煩わしい不快な熱感(煩熱)です。
肝気の鬱結を和らげるツボにアプローチして肝気の流れをスムーズにし、肝火を鎮め、PMSを治していきます。
「血瘀(けつお)」証
下腹部痛、頭痛、肩凝り、のぼせが強いようなら、「血瘀(けつお)」証です。
血流が鬱滞しやすい体質です。精神的ストレスや、冷え、体内の水液の停滞、生理機能の低下などにより、この証になります。
疾患や体調不良が慢性化、長期化してこの証になる場合もあります。気・血・津液のうち、血の流れの停滞によるPMSです。血行を促進するツボにアプローチしてPMSを治療します。
「痰飲(たんいん)」証
むくみ、吐き気、下痢、めまい、頭痛などがみられるようなら、「痰飲(たんいん)」証です。
痰飲とは、体内に停滞する異常な水液や物質のことです。排卵後に妊娠に備え、母体が気・血・津液のうちの津液をため込んだ結果、生じるPMSです。
痰飲を取り除くツボにアプローチしてPMSを改善します。
女性特有の悩みを放っておくと
生理痛を放っておくと
生理痛が続きすぎると 生理期間、月経血が子宮内を逆流して、卵巣の表面、直腸やぼうこうと子宮の間などの子宮以外の場所に小さな固まりになって付着することがあります。
そうした状態が続くと、子宮内膜に似た組織(子宮内膜症組織)が増殖して「子宮内膜症」を発症します。
生理不順を放っておくと
月経血の逆流は、90%以上の女性に起こっています。
子宮内膜症の主な症状は「痛み」と「不妊」です。
生理不順が続くと 生理不順や無月経のリスクがあります。
女性ホルモンが分泌していないことが原因のケースだと 10~20歳代の場合、子宮の正常な発育に女性ホルモンの分泌は欠かせません。
女性ホルモンの分泌が少ない・あるいはない場合には、子宮萎縮によって妊娠しにくくなってしまいます。
また、女性ホルモンは骨粗鬆症や脂質異常症の発症リスクを低下させて女性の身体を健康に保つ役割を持っているため、分泌がなくなると骨折しやすくなる・脳梗塞や心筋梗塞リスクが上昇してしまいます。
排卵がないことが原因のケース 放置していると将来妊娠しにくくなりますし、がん化リスクも上昇します。
多のう胞性卵巣症候群(PCOS)の確立が高いです。
生理不順はまた、生理がいつ来るかわからないためスケジュールを決めにくく、大事な予定の時に生理がぶつかってしまうことが起こりやすくなってしまいます。
月経前症候群(PMS)を放っておくと
PMSは女性の多くに発症しますが、放置すると精神症状が悪化して、PMDDなどの深刻な精神疾患を引き起こすこともあるため注意が必要です。
おなか専門 PIONAではこのように改善していきます
女性特有の症状改善のプロセスは生理痛や生理不順やPMSの状態に合う東洋医学の鍼灸で使われているツボを刺激するのと同時に腸もみで施術を行い、最後に医療機器である超短波で胃腸や子宮卵巣を温めます。
腸の働きをコントロールしている自律神経を腸からアプローチして自律神経の中枢である視床下部にアプローチします。
いかに子宮や子宮周辺の環境を良くしていくのかが大切になってきます。
腸の動きが出てきて柔らかく収縮している状態が確認できたら副交感神経優位になっているため胃腸や子宮や膀胱の血流量は増加し腸の動きがよくなると同時に血の巡りが良くなることで胃腸や子宮や膀胱の熱量がUPします。
胃腸の後を通る大動脈や大静脈と接しているために血管が温まり血液も温まることで子宮に行く血液も温かい物がゆっくりと安定して送られることで子宮の細胞の新陳代謝が良くなることで子宮の細胞の活性化が行われます。
これを繰り返す事で腸内で交感神経の働きを抑制するセロトニンが分泌されやすくなり副交感神経が安定して働きやすくなります。
腸の収縮が行われることでお腹で熱量が安定して作られること子宮は良い状態を維持すると同時に自律神経が安定し脳の視床下部も安定する事でホルモン分泌も安定し生理痛や生理不順やPMSと言った女性特有の症状も改善します。