食欲不振・胃もたれ・摂食障害
食欲不振・胃もたれ・摂食障害のお客様の声
食欲不振・胃もたれ・摂食障害のブログ
食欲不振
食欲不振とは、食べ物を目の前に出されたとしても食べたいという欲求を感じない状態のことをいいます。
空腹を感じない、美味しそうな物を見ても食べる気がしない、食べている途中で胸焼けや吐き気などの気持ち悪さを感じる、食後に胃の不快感が残るなどの症状が現れます。
食欲不振の西洋医学的な原因
食欲不振の原因を大きく分けると、消化器系の異常が原因の場合と、精神的なものによる自律神経の乱れの場合とに分けられます。
消化器系の異常
消化器系の異常には、胃腸炎や逆流性食道炎、胃潰瘍、胃がんなど、様々な病気があります。
ただし、これらの病気の症状は食欲不振だけではないため特定が困難です。
異常が長引くようであれば医療機関の受診を忘れずに行ってください。
胃腸の疾患以外には、妊娠中のつわり、薬による副作用、暴飲暴食など、様々な原因が考えられます。
検査をしても問題が見られない場合は、自律神経の乱れが原因の場合があります。
精神的なものによる自律神経の乱れ
精神的や肉体的なストレスによって自律神経である交感神経が過剰に刺激されると、副交感神経が抑えられるため食べ物の消化や吸収を促す胃腸の活動が衰えてしまい、食欲の低下につながることがあります。
ストレスにより交感神経が優位な状態が続くと、肩こりや頭痛、倦怠感などの症状も現れる場合があります。
他にも、運動不足や睡眠不足など生活習慣の乱れが原因の場合があります。
運動不足の場合は、身体のエネルギーを消費していないため栄養素を補給する必要がなく、空腹感を感じることが少なくなります。
大幅な体重減少が起こっていないかどうかも注意が必要です。
食欲不振の東洋医学的な原因
東洋医学では食欲不振は「不嗜食(ふししょく)」と呼ばれ、主に「胃」「脾」といった臓腑が関連しています。
胃は消化、脾は栄養素の吸収・運搬の作用をしており、「胃・脾」は西洋医学の胃・小腸・大腸のような消化吸収の働きをしています。
胃は気を下に降ろす働きがありますが、食べ過ぎなどが原因で胃気上逆(いきじょうぎゃく)といって胃気が下に降りない状態になり、食欲不振の症状があらわれます。
他にも、慢性的な胃腸の弱りからくる脾胃虚弱、ストレスによる肝胃不和、消化不良による食滞、暴飲暴食や脂っこい物の食べ過ぎによる脾胃湿熱などに分類されます。
食欲不振の原因のおよそ5割が脾胃の不調、4割が肝気の失調です。
残りの1割は、それ以外の臓腑の失調などによるものです。
食欲不振の証(しょう)には、以下のようなものがあります。
まずは、脾に問題があって食欲不振になる4つの証です。
脾の不調
①「脾気虚(ひききょ)」証
消化吸収や代謝をつかさどる五臓の脾の機能(脾気:ひき)が弱い体質です。
消化吸収機能が弱いため、お腹が空きません。
腹部がもたれて張りやすく、味覚の鈍化もみられます。
ツボを刺激して脾気を強めて運化を正常に行わせ、食欲不振の治療を進めます。
②「脾陽虚(ひようきょ)」証
脾気虚証(ひききょしょう)に加えて、身体を温める力が衰えている体質です。
食欲不振に加えて、お腹や手足が冷えやすく、お腹がしくしく痛む、などの寒証がみられます。
③「脾気陰両虚(ひきいんりょうきょ)」証
脾気虚証(ひききょしょう)に加えて、脾の陰液も不足している体質です。
脾気虚証(ひききょしょう)が長期化した場合にみられやすい証です。
食欲不振や腹部膨満感に加え、陰液が少ないので、口唇の乾燥、喉の渇き、硬い便、手足のほてり、などの燥証がみられます
④「肝気犯脾(かんきはんぴ)」証
身体の諸機能を調節(疏泄:そせつ)する臓腑である五臓の肝の気(肝気)の流れが滞り、その影響が脾に及んで脾気(ひき)が停滞し、運化機能が失調し、食欲不振になっている体質です。
腹部膨満感や胸脇部の痛み、腹鳴、排ガス、軟便などの症状が生じます。
ツボを刺激して肝気の鬱結を和らげて肝気の流れをスムーズにして脾気を回復させ、食欲不振を治していきます。
胃の不調
次の5つは、脾ではなくて胃に問題があるために食欲がなくなっている証です。
⑤「胃気虚(いききょ)」証
六腑の胃の機能(胃気)のうち、特に受納と腐熟の機能が低下している体質です。
従って、お腹が空いても少ししか食べられません。
食べてもすぐお腹が張ってしまい、無理して食べようとしても吐き気が生じます。
消化能力や胃の蠕動(ぜんどう)運動が低下している状態です。
⑥「胃陽虚(いようきょ)」証
胃気虚(いききょ)が長期化、あるいは悪化すると、気の身体を温める力が衰え、この証になります。
食欲不振のほかに、胃の辺り(上腹部)の冷え、痛み、唾液やよだれが多く出る、などの症状も表れます。
⑦「胃陰虚(いいんきょ)」証
六腑の胃の陰液が不足している体質です。
飲食物の受納、腐熟、降濁ができないため、お腹は空くけれども食べられない状態になります。
陰液不足で乾燥するので口渇が生じ、口の中が粘つく、唾液が少ない、などの症状があらわれます。
陰液が少ないために相対的に熱が余るため、空えずき(乾嘔)、口臭などもみられます。
⑧「肝気犯胃(かんきはんい)」証
身体の諸機能を調節(疏泄:そせつ)する臓腑である五臓の肝の気(肝気)の流れが滞り、その影響が胃に及んで胃気が停滞し、降濁機能が妨げられて食欲不振になっている体質です。
上腹部膨満感や呑酸、吐き気、嘔吐などの症状がみられます。
⑨「胃内停水(いないていすい)」証
脾の運輸機能が弱いために胃内の水分を吸収できず、胃内に水飲(過剰な水分)が停滞している状態です。
胃中にいつまでも水分が停留するために飲食物が入りません。
胃がつかえ、胃部でぐるぐる音が鳴り、胃部を叩くとちゃぽちゃぽと音がします(水振音)。
脾と胃の両方の不調
以下の3つは、脾と胃の両方に問題があって食欲不振になっている証です。
⑩「湿困脾胃(しつこんひい)」証
脾が正常に機能していると、飲食物は脾に停滞することなくどんどん運化されますので、脾は乾燥しているのが理想的です。
ところがここに湿邪が過剰に侵入すると、脾の機能が阻害され、運化がうまくいかなくなり、この証になります。
腹部膨満感や吐き気を伴います。
湿邪は病邪の一つで、湿気のようにねっとりとした症候を引き起こす病邪です。
脾胃の運化機能の低下や、五臓六腑の肺、腎、肝、三焦の機能失調により水分代謝に障害が生じて発生します。
⑪「脾胃湿熱(ひいしつねつ)」証
湿熱は体内で過剰な湿邪と熱邪が結合したものです。
湿困脾胃証(しつこんひい)が長期化して熱を帯びると、この証になります。
あるいは、脂っこいもの、刺激物、味の濃いもの、生ものやアルコール類の日常的摂取や大量摂取、不潔なものの飲食などによっても、この証になります。
湿熱邪が脾気を阻害することにより、食欲不振が発生します。
吐き気、口が粘る、腹部膨満感、泥状便などの症状を伴います。
⑫「食滞(しょくたい)」証
暴飲暴食や、消化が悪い物の飲食により、脾胃に負担がかかっている状態です。
胃の降濁機能が失調し、食欲不振が生じます。
胸やけや吐き気、腹部膨満感、げっぷもみられます。
胃の辺りが「重い、張る、すっきりしない、食べ物が残っている感じ」といった不快感を「胃もたれ」といいます。
胃もたれ
胃もたれの西洋医学的な原因
西洋医学的な胃もたれの原因は胃の粘膜を守る粘液が不足している状態で、原因は主に3つに分類されます。
①飲食の摂り方によるもの
脂っこいものや繊維質の多いものは消化に時間がかかりやすい傾向があり、食べ物が長時間、胃の中に停滞することになります。
また、よく噛まずに飲み込んだり食べ過ぎたりした場合も、胃の負担が大きくなります。
熱いものや刺激の強いもの、塩分、カフェイン、アルコールの摂りすぎ等は胃の粘膜を荒らし、自律神経も乱れ胃もたれや吐き気の原因となります。
②胃の機能低下によるもの
自律神経はストレスによって非常に左右されやすい機構です。
休息時に活発になる副交感神経は胃液の分泌を増やし消化を促進します。
一方、ストレス下において活発になる交感神経は、胃の血管を収縮させて胃への血流量を減少させるので胃の運動や胃酸・胃粘液の分泌を減少させます。
その結果、交感神経が優位な状態が続くと、消化活動は低下します。さらに、大きなショックを受けた時などは、自律神経のバランスが崩れ、強酸である胃酸が分泌され過ぎると共に、防御機構である胃粘液の分泌低下や胃粘膜の修復力の低下により、胃や十二指腸に潰瘍ができることも少なくありません。
③加齢によるもの
加齢とともに胃粘膜の萎縮や粘液分泌の低下、また胃の収縮運動の低下等により、消化活動が低下し胃の不快感が出る事もあります。
胃の不快感や痛みが長く続く場合や、胃の症状と共に黒色便や体重減少等がある場合は胃潰瘍や胃癌の可能性もありますので専門医の受診をお勧めします。
胃もたれの東洋医学的な原因
主に「胃」「脾」と言った臓腑が関連しています。
「胃・脾」は消化の働きをする器官であり、その不調が胃もたれの主な原因となります。
①ストレスによる肝胃不和
②暴飲暴食による碑胃湿熱(ひいしつねつ)
③慢性病による胃陰虚(いいんきょ)
摂食障害
摂食障害の西洋医学的な原因
摂食障害は、食事をとりたがらない、あるいは逆に食べ過ぎてしまうなど、食行動の異常の総称です。食事をほとんど摂らなくなってしまう拒食症や、極端に大量に食べてしまう過食症があります。
多少の拒食や過食は、ストレスの影響などで経験することがありますが、体重が極端に減っても食べられない、あるいは、食べ過ぎた後に吐いたり下剤を飲んだりして体重を減らそうとする、といった行為が見られると、摂食障害です。
拒食症は神経性食欲不振症、神経性痩せ症、過食症は神経性過食症などと呼ばれます。
摂食障害の背景には、体重や体形に対する過度のこだわり、価値観、自己嫌悪、家庭環境などがあるといわれています。実際、来店されている方の中にも、「体重が増えるのが怖い」「もっと体重があった方がいいということは頭では分かっているのに太ることが怖い」「不安で食べずにはいられない」などと訴える方がよくいらっしゃいます。
親しい人のちょっとした一言や、雑誌やテレビのダイエット情報などをきっかけに、摂食障害となる人も多くいます。
摂食障害を発症する方の多くは女性で、10代には拒食症、20代には過食症が多いようです。拒食から過食に変わることもあります。
症状としては、低栄養、疲れやすい、筋力の低下、低血圧、低体温、冷え症、月経が来なくなる、不眠、ふらつき、貧血などがみられます。
便秘、むくみ、皮膚の乾燥、うつ、不安、いらいら、集中力の低下なども生じます。痩せが進むと、低血糖、不整脈、感染症、精神疾患などの合併症を起こしやすくなります。自傷行為などに至るリスクもあります。
摂食障害の東洋医学的な原因
東洋医学では、摂食障害は五臓の心(しん)や脾、肝の失調と関係が深い疾患と捉えています。
五臓は人体の諸機能を大きく5つに分類したものです。
これらが気・血(けつ)・津液(しんえき)で潤っていれば心身ともに健康ですが、過不足や流れの停滞が生じると、身体的な症状が生じるだけでなく、心の面でも不安定になります。
もともと元気な人でも、ちょっとしたきっかけで五臓のバランスが崩れると、摂食障害を起こすことがあります。
当店では、五臓の心、脾、肝の機能などを調えることにより、摂食障害の治療を進めます。
「心血虚(しんけっきょ)」証
様々なことについて頭の中で考えすぎて、過食や拒食をしてしまうタイプなら、「心血虚(しんけっきょ)」証です。
心は五臓の1つで、心臓を含めた血液循環系(血脈)と、人間の意識や判断、思惟などの人間らしい高次の精神活動(神志:しんし)をつかさどる臓腑です。
この心の機能(心気)を養う心血が不足しているのが、この体質です。
過度の心労、思い悩み過ぎ、過労が続くことなどにより心に負担が掛かり、心血が消耗してこの証になります。
「脾気虚(ひききょ)」証
寝付きが悪い、不安感が強い、疲れやすい、動悸などの症状が見られます。
心血を潤し、摂食障害の治療をします。
頭では理解していても、1つのことを思い悩みすぎて過食や拒食がやめられないようなら、「脾気虚(ひききょ)」証です。
脾は五臓の1つで、消化吸収や代謝をつかさどり、気血(エネルギーや栄養)の源を生成します。
この脾の機能(脾気)が弱いため、気が十分生成されず、体内の気が不足します。生活の不摂生などにより脾気(ひき)を消耗すると、この証になります。
「肝鬱気滞(かんうつきたい)」証
元気がない、腹部膨満感、軟便などの症状が見られます。
脾気を強めることにより、摂食障害の治療を進めます。
強いストレスがあったり、環境変化に適応できなかったりして過食に走っているようなら、「肝鬱気滞(かんうつきたい)」証です。
体の諸機能を調節し、情緒を安定させる働き(疏泄:そせつ)を持つ五臓の肝の機能(肝気)がスムーズに働いていない体質です。
肝は自律神経系と関係が深い臓腑です。
一般に、精神的なストレスや、緊張の持続などにより、この証になります。憂鬱、情緒不安定、怒りっぽい、すっきり排便しない、などの症状が見られます。
肝気の鬱結を和らげて肝気の流れをスムーズにし、ストレスに対する抵抗性を高め、摂食障害を治していきます。
「痰飲(たんいん)」証
飲食の不摂生や精神的ストレスが高じて、情緒や意識のコントロールが困難になり、摂食障害になっている場合は、「痰飲(たんいん)」証が考えられます。
痰飲とは、津液が水分代謝の失調などにより異常な水液と化したものです。
本来、スムーズに流れていてほしい気の通り道を痰飲が邪魔して気の流れがぎこちなくなり、情緒や意識がうまくコントロールできず、摂食障害に陥ります。
痰飲は、体液代謝の失調や低下、炎症、循環障害、ホルモン異常、代謝産物の体内蓄積、暴飲暴食、食事の不摂生、運動不足などによって生じます。
痰飲を取り除いて気の流れを調え、摂食障害の治療に当たります。
食欲不振・胃もたれ・摂食障害を放っておくと
食欲不振を放っておくと
食欲不振は、食欲を感じなくなっているだけであって、食事が必要なくなったわけではありません。
低栄養状態は身体にも心にも悪影響を及ぼします。
胃もたれを放っておくと
胃もたれが続くと 胃がん、ヘリコバクター・ピロリ感染、機能性ディスペプシア、慢性胃炎(症候性胃炎)、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの症状が考えられて これらの疾患の中でも、最も気を付けなければならないのが「胃がん」です。
胃がんは、今でもがん疾患の中でも最も罹患者数が多いのです。
胃がんが進行すると「胃の動きが低下する」「ダムのように食物の通過をせき止める」などの影響が出てきます。
そうなると胃がんで「胃もたれ」が引き起こされます。「胃もたれ」は「進行した胃がん」の症状です。
早期の胃がんではほとんど症状は現れません。
次に大切なのが、ヘリコバクター・ピロリ感染でしょう。
感染が証明された場合は除菌を行いますが、除菌後に「胃もたれ」などの症状が改善する患者さんもいらっしゃいます。
もちろんピロリ菌は胃がんの原因にもなります。
さらに最近、注目が集まっているのが「機能性ディスペプシア(FD)」です。
症状の原因となる胃潰瘍や胃がんなどの病気がないのにもかかわらず「胃もたれ」などの上腹部の不快な症状がおこる病気です。
FDでは内臓の知覚過敏や、胃の排泄能力の低下(ポンプ作用の低下)、胃の適性弛緩障害(ご飯を食べても胃が広がらない)などが起こります。
摂食障害を放っておくと
拒食症による栄養失調の状態が長く続いた後に、過食症になることもあります。
過食だけではなく、お酒を飲みすぎたり、その他の薬物乱用が同時にみられるケースもあります。
過食症の人の体重は、嘔吐や下剤乱用の程度にもよりますが、かなり低体重になった場合は拒食症と同様の合併症への注意が必要です。
嘔吐や、下剤を大量に使っていつも下痢を起こしている場合は、胃液や腸液とともにカリウムが大量に失われ、低カリウム血症になります。
そうなると不整脈などを起こしやすく注意が必要です。
嘔吐を繰り返していると、胃酸が口の中や食道へ逆流するため、歯のエナメル質が失われたり、逆流性食道炎になってしまうこともあります。
おなか専門店 PIONAではこのように改善していきます
食欲不振、胃もたれ、摂食障害の状態に合う東洋医学の鍼灸で使われているツボを刺激するのと同時に腸もみで施術を行い、最後に医療機器である超短波で胃腸を温めます。
腸の働きをコントロールしている自律神経を腸からアプローチして自律神経の中枢である視床下部にアプローチします。
興奮する神経である交感神経が優位だと胃の出口が閉まっている為に腸もみ等を行い出口を解放させて胃に食べ物や飲み物を受け入れやすい体制を作り食欲不振を改善させます。
胃もたれも副交感神経をしっかり働かせるようにする事で胃腸の中で消化分解吸収をスムーズに行わせる事ができるようになるので改善します。
摂食障害は胃腸の働きが著しく低下しているので胃腸の筋肉を柔かくして血流量を上げて新陳代謝を良くしていく事で胃腸の筋肉の状態が良くなる事で受け入れれる量が徐々に増えていきます。
これを繰り返す事で腸内で交感神経の働きを抑制するセロトニンが分泌されやすくなり、副交感神経が安定して働きやすくなます。
腸の収縮が行われることでお腹で熱量が安定して作られること胃腸は良い状態を維持すると同時に自律神経が安定し脳の視床下部も安定する事で脳のストレスも軽減し改善します。
食欲不振、胃もたれ、摂食障害の状態に合う東洋医学の鍼灸で使われているツボを刺激するのと同時に腸もみで施術を行い、最後に医療機器である超短波で胃腸を温めます。
腸の働きをコントロールしている自律神経を腸からアプローチして自律神経の中枢である視床下部にアプローチします。
興奮する神経である交感神経が優位だと胃の出口が閉まっている為に腸もみ等を行い出口を解放させて胃に食べ物や飲み物を受け入れやすい体制を作り食欲不振を改善させます。
胃もたれも副交感神経をしっかり働かせるようにする事で胃腸の中で消化分解吸収をスムーズに行わせる事ができるようになるので改善します。
摂食障害は胃腸の働きが著しく低下しているので胃腸の筋肉を柔かくして血流量を上げて新陳代謝を良くしていく事で胃腸の筋肉の状態が良くなる事で受け入れれる量が徐々に増えていきます。
これを繰り返す事で腸内で交感神経の働きを抑制するセロトニンが分泌されやすくなり、副交感神経が安定して働きやすくなます。
腸の収縮が行われることでお腹で熱量が安定して作られること胃腸は良い状態を維持すると同時に自律神経が安定し脳の視床下部も安定する事で脳のストレスも軽減し改善します。