冷え・むくみ
冷え・むくみ のお客様の声
冷え・むくみ のブログ
冷えとは
冷えは万病のもと。
冷え症は、体が冷えること自体が不快だったり辛かったりするだけでなく、冷えが原因となって引き起こされる病気も多いため、改善しておきたい症候です。
肩こりや腰痛だけでなく、頭痛、神経痛、腹痛、下痢なども冷え症と関係が深い病気です。
さらに花粉症などのアレルギー疾患、膀胱炎、頻尿、生理痛や生理不順、不妊症なども、冷えが関与している場合がよくみられます。また冷え症は、免疫力低下の引き金にもなります。
これらは自律神経の交感神経(興奮する神経)と副交感神経(リラックスする神経)のバランスが崩れ交感神経が一方的に優位な状態が続くだけで胃腸や内臓の血流量が低下するだけでなく血管が収縮し末端に熱を送ることができなくなってしまいます。
西洋医学では病気として捉えられていませんが、当店では冷え症は看過することのできない重要なものとして考えています。
冷えの東洋医学的な原因
冷え症体質には、大きく三つのタイプがあります。
(1)熱をつくる機能が弱い体質
(2)熱を体の隅々に運ぶ機能が弱い体質
(3)熱を蓄えておく機能が弱い体質
これらの体質を改善していくことにより、冷え症を治していきます。
「脾胃陽虚(ひいようきょ)」証
上の「(1)熱をつくる機能が弱い体質」です。
五臓六腑の脾胃つまり胃腸の機能が弱いため、飲食物を消化吸収して熱に変える力が弱くなっています。
胃腸の機能を高めるツボにアプローチすることで、冷え症体質を改善します。
「血虚(けっきょ)」証
上の「(2)熱を体の隅々に運ぶ機能が弱い体質」の一つです。
体内を循環する血液量が少ないため、ちょっと寒くなるだけで血行が滞り、体温が行き渡らなくなり、冷え症になります。
この場合は血を補うツボを使います。
「血瘀(けつお)」証
これも「(2)熱を体の隅々に運ぶ機能が弱い体質」の一つです。
血液の流れが悪い体質であるため、体温がスムーズに運ばれません。
血流を良くするツボにアプローチすることで冷え症体質を改善します。
「気滞(きたい)」証
これも「(2)熱を体の隅々に運ぶ機能が弱い体質」の一つです。
血液循環をサポートする気の推動作用がスムーズでないために、体が冷えています。
ストレスや緊張が関与している場合が多く、ストレスなどを緩めて気の流れを調整するツボを用います。
「腎虚(じんきょ)」証
これは「(3)熱を蓄えておく機能が弱い体質」に相当します。
腎は五臓の一つで、生きるために必要なエネルギーや栄養を貯蔵しているところです。
その腎が弱いため、冷え症体質になっています。腎を補うツボにアプローチして、冷え症を治します。
むくみ
人間の体のおよそ60%は水分で、そのうち40%は細胞内(細胞内液)に、20%は細胞外(細胞外液)にあります。
このうち、細胞外液がむくみに関わってきます。
通常、細胞外液は、血液(血漿やリンパ液)が5%、細胞と細胞の間にある水分(組織間液)が15%の割合で成り立っています。
これらの水分は毛細血管を通じて行き来して、細胞に栄養を届けたり、老廃物を除去したりしていますが、通常は体内の水分の割合は維持されています。
しかし、そのバランスが崩れて組織と細胞の間に余分な水分が溜まると、むくみが発生するのです。
むくみの東洋医学的な原因
東洋医学では 下肢や顔など、体のいろいろな部分に出るむくみ。
これは、体内にたまった過剰な水分です。当店では、むくみは五臓の機能失調により体内の水分の流れが停滞して生じる、と捉えます。
特によく見られるのは、午後から夕方になると足がむくむ、下半身が太い、朝起きると顔がむくんでいる、などの症状です。このようなタイプのむくみの原因は、アレルギーや気温の変化といった外界の要因ではなく、体内で発生する湿邪(しつじゃ)です。
これを「内湿(ないしつ)」といいます。
体液の調節について、当店では「三焦(さんしょう)」という概念で捉えています。
三焦は五臓六腑の一つで、全身に広がって他の全ての臓腑を包み込む膜状の組織のようなもので、気や津液(しんえき)はこの三焦を通って全身を流れます。津液とは人体に必要な液体のことです。
飲食物から得られる水分は、五臓の「脾」で吸収されたのち、「肺」に運ばれて全身に広がり、生命活動に関わります。その後、「腎」にまで下降し、排泄されたり、有用な津液は再び肺に運ばれたりします。
「肝(かん)」は、この水分の流れ全体の調節をします。これら体液の流れは、すべて三焦を介して行われており、これを「三焦気化(さんしょうきか)」といいます。
むくみは、この三焦気化がスムーズに機能しなくなったときに、体液の流れが滞り、内湿がたまって発生します。
従って、むくみは五臓の脾・肺・腎・肝と関係が深い症候です。
むくみの証(しょう)には、以下のようなものがあります。
①「脾虚湿滞(ひきょしったい)」証
消化吸収をつかさどる「脾」の機能が弱い体質であるために水液の動きが鈍くなり、むくみとなっています。
脾の機能を補い内湿を除去するツボにアプローチして、むくみを解消していきます。
②「肺気虚(はいききょ)」証
脾気虚から、さらに五臓の相互関係で「肺」の機能も乱れて、むくみがひどくなる場合がこの証です。
肺がつかさどる体表の機能や水分代謝が乱れるため、むくみます。肺気を補うツボにアプローチして、むくみを治します。
③「腎陽虚(じんようきょ)」証
水液をつかさどる「腎」の機能が低下し、さらに冷えを伴う体質です。腎機能の低下により水分の三焦気化が滞り、内湿が停滞してむくみが生じます。
体を温めて腎機能を強めるツボを刺激して使います。
④「肝鬱気滞(かんうつきたい)」証
体の諸機能を調節する「肝」の気が滞りやすい体質であるために、三焦気化の調節がスムーズに行われず、むくみが発生します。肝気の流れをスムーズにするツボを刺激するのが効果的です。
⑤「湿滞(しつたい)」証
湿気の多い環境や飲食物が体調不良に便乗してむくみを悪化させる場合もあります。
湿邪が体内に停滞する体質です。停滞する水分を正常に流れるようにするツボを使って、むくみを解消していきます。
冷え・むくみを放っておくと
冷えやむくみを放っておくと
冷えた体内では何が起こるのか?
血流が悪くなり、 体の冷えによって血管が収縮すると、血流が悪くなります。
血流が滞ることで毛細血管まで温かい血液が流れず、ますます手足が冷えてしまうのです。
また、人間の体は冷えると内臓を先に温めようとするため、血液は体の中心に集中します。
そのため、末端となる手足に十分に熱が行き届かないというのも、手足の冷えが慢性化しがちな原因のひとつです。
老廃物が溜まる 冷えで血流が悪くなると代謝が低下し、体内には老廃物が溜まりやすくなります。
また、お尻や太ももといった下半身に老廃物が蓄積されると、女性の敵ともいえる「セルライト」というかたまりになることも。
肥満や生活習慣病の原因にもなりえます。 免疫力が低下する 体温が下がることによって、免疫力も低下してしまいます。
冷えによって疲労を感じやすくなったり、風邪を引きやすくなったりするのもこのためです。
免疫力が低下したままだと、生活習慣病やアレルギーといった病気につながる可能性もあります。
体の冷えが招くさまざまな不調 肉体面の不調は慢性的なだるさ、疲労感、頭痛、不眠、便秘・下痢 、食欲不振、肩こり 、腰痛、むくみなどです。特に女性の場合は、体が冷えることによって生理痛が重くなったり、手足がむくみやすくなったりします。
精神面の不調 体の冷えによる精神面の不調としては、イライラを感じやすくなってしまうことが挙げられます。
冷えによってだるさや頭痛、腹痛といったさまざまな体の不調が続き、その状態が慢性化してしまうと、うつ状態になる可能性もあります。
むくみを放っておくと起こる2大症状
①冷えが強くなる
むくみがある事で余分な水分が体に堆積しているため冷えと余分な水分があわさると相乗効果で体の冷えが強くなります。
②静脈瘤
むくみが続くと心臓に血液を戻す力が低下する事で静脈で戻ろうとする血液が渋滞します。
それにより静脈瘤といった症状が起こり場合によっては手術になることもあります。
おなか専門店 PIONAではこのように改善していきます
冷えやむくみの状態に合う東洋医学の鍼灸で使われているツボを刺激するのと同時に腸もみで施術を行い、最後に医療機器である超短波で胃腸を温めます。
腸の働きをコントロールしている自律神経を腸からアプローチして自律神経の中枢である視床下部にアプローチします。
腸の動きが出てきて柔らかく収縮している状態が確認できたら副交感神経優位になっているため胃腸の血流量は増加し腸の動きがよくなると同時に熱量がUPします。
胃腸の後を通る大動脈や大静脈と接しているために血管が温まり血液も温まることで末端にも温かい血液が流れていく事で冷えが改善します。
同時に温かい血液が流れることでむくみがも改善します。
これを繰り返す事で腸内で交感神経の働きを抑制するセロトニンが分泌されやすくなり副交感神経が安定して働きやすくなります。
腸の収縮が行われることでお腹で熱量が安定して作られることで末端にも熱送られやすくなりむくみも出にくくなり改善されます。