腹痛のブログ

腹痛

腹痛は広い意味では、胃痛などの上腹部痛や骨盤内臓器の痛みなども含む幅広い症状です。
そのため、単に腹痛といっても、患者様一人一人で原因も大きく異なっています。
原因を突き止めにくい症状の1つです。

西洋医学的な 腹痛について

腹痛は腹部内臓に生じた異常や危機を知らせる体からの警告と考えられています。
腹痛の起きている場所や強さなどは多種多様なため、原因疾患も多岐にわたります。
 

腹痛の分類と成因
腹痛はその発生している原因から以下の3っに分類されます。
 
①内臓痛
 臓器の筋肉が過度に伸ばされたり、拡がってしまったり、縮んでしまった際などの痛みです。
内臓痛の性質は、鈍く締め付けられるような痛みで間欠的です。
強い痛みが間隔をおいて繰り返し襲ってくる時もあります。
 
②体性痛
腹膜や腸間膜、横隔膜の物理化学的な刺激により起こる痛みです。
内臓痛に比べて鋭く、部位が明瞭な痛みが特徴です。
痛みの部位を指ではっきりと示すことが出来る場合が多いです。
 
③関連痛
関連痛は放散痛ともいわれ同じ脊髄のレベルの領域に痛みとして出現する現象です。
例えば、
胃・十二指腸潰瘍の際には左の背中の痛み
胆道疾患の際には右の肩や肩甲骨の痛み
などが代表的な関連痛です。
 

腹痛の原因疾患
腹痛の原因は大きく以下の二つに分けられます。
①消火器の病変によっておこるもの
②消火器以外の臓器の病変によっておこるもの
 
①にあげられる疾患には
胃炎、胃・十二指腸潰瘍、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、クローン病、急・慢性膵炎、胆石、急性肝炎など多岐にわたります。
 
②にあげられる疾患には
心筋梗塞、狭心症、解離性大動脈瘤などの循環器疾患
腎結石、腎盂腎炎などの泌尿器疾患
子宮や卵巣などの病変によって起こる場合があります。

腹痛があり検査で特に何も発見されなければ原因不明の腹痛で整腸剤などで片付けられてしまうお声も多く聞いております。
実際に腹痛で緊急入院した患者様の40%が結局原因不明であったという報告もあるほどです。

東洋医学的な 腹痛について
「おなか」は、様々なことが引き金となって痛くなります。

分かりやすい腹痛の原因には、飲食の不摂生や、腹部の冷えがあります。脂っこい物や、甘くてこってりした物、辛い物、刺激物の取り過ぎや、新鮮でなく不潔な物、冷たい物の食べ過ぎや飲み過ぎにより、体内で湿邪、熱邪、寒邪などの病邪が生まれ、腹痛が生じます。

また、食生活には問題がなくても、腹痛が起きることはよくあります。消化器系の機能が低下したり、ストレスが掛かったりして発生する腹痛です。

胃腸の機能は五臓六腑の脾胃、ストレス感受性は五臓の肝(かん)と深い関係にあります。

胃は六腑の一つであり、飲食物を受け入れ(受納)、消化し(腐熟)、食べた物を人体に有用な形(清:せい)に変化させます。そしてその清を脾に渡した後、残りのかす(濁)を下の小腸・大腸に降ろします(降濁)。

脾は五臓の一つであり、清を吸収して気血を生成し、全身に輸送していきます(運化)。胃の降濁作用に対し、脾は清を肺に持ち上げ(昇清)、運化します。

肝も五臓の一つであり、体の諸機能を調節(疏泄:そせつ)します。自律神経系や情緒の安定、気血の流れと深い関係があります。脾胃の消化吸収機能も、肝が調節しています。

これら脾胃や肝の機能が失調すると、腹痛が生じます。

腹痛の東洋医学的な原因

①「食滞(しょくたい)」証
暴飲や暴食、消化が悪い物を取ることなどにより、脾胃に負担が掛かっている状態です。胃の降濁機能が失調し、腹痛が生じます。腸もみと超短波で消化吸収機能を促進して停滞を緩和させ、腹痛を治します。

②「寒邪内阻(かんじゃないそ)」証
冷たい飲食物の摂取や寒い外界の刺激により、寒邪が体内に侵入した状態です。寒邪が脾胃の機能を停滞させるため、腹痛が生じます。おなかを温める力の強い腸もみと超短波で腹痛を緩和させていきます。

③「湿熱(しつねつ)」証
湿熱は体内で過剰な湿邪と熱邪が結合したものをいいます。脂っこい物、刺激物、味の濃い物、なま物やアルコール類の日常的あるいは大量摂取、不潔な物の飲食などにより、この証になります。湿熱邪が腸に侵入し、腹痛が発生します。腸もみで湿熱を除去し、腹痛を改善していきます。

④「脾胃陽虚(ひいようきょ)」証
脾胃の機能が弱いため、飲食物を消化吸収し、さらに熱を生成する力が弱くなっている体質です。冷えのために気血の流れが悪くなり、腹痛が生じます。胃腸の機能を高め、冷えを改善する腸もみと超短波で腹痛の治療をします。

⑤「肝鬱気滞(かんうつきたい)」証
体の諸機能を調節(疏泄)する臓腑である五臓の肝の気(肝気)の流れが滞っている体質です。ストレスや緊張が持続すると、この証になります。肝気の流れの悪化の影響が脾胃に及び、腹痛が生じます。腸もみで肝気の鬱結を和らげて肝気の流れをスムーズにし、ストレス抵抗性を高め、腹痛を治していきます。

⑥「脾虚肝乗(ひきょかんじょう)」証
もともと脾胃が丈夫でないために、肝気の軽微な変化だけでも脾胃の機能が失調しやすい体質です。ちょっとした緊張や不安で体調を崩しやすい体質ともいえます。消化器系の機能を高めつつ、ストレスを和らげていく腸もみと超短波で体調を整えていきます。

⑦「血瘀(けつお)」証
血流が鬱滞しやすい体質です。上述の寒邪内阻や肝鬱気滞などの証で血行が悪化すると、この証を併発し、腹痛がさらに強まります。疾患が慢性化することで血流が悪くなり、この証になる場合もあります。血行を促進し、鬱血を取り除く超短波が有効です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人